| 年 | 
      製作・開発 | 
      発表・公開 | 
      その他の活動 | 
      主な社会現象 | 
    
    
      | 1997年 | 
      
      
        
          
            |   | 
           
          
            | ・アストロライナー2製作を急速進行。本体小型化と原板に注力 | 
           
          
            | ・部品管理システムを開発。マイクロソフトアクセス。在庫、ドキュメント、発注入荷の自動処理。 | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
      
      
       | 
      
      
       | 
      
      
       | 
    
    
      | 1998年 | 
      
      
        
          
            | ・スーパーマイクロプロッター初稼動。実証テスト。微細度を光学顕微鏡で確認。ただし問題点多い | 
           
          
            | ・恒星原板ファーストショット。 | 
           
          
            | ・IPS用原板完成。ただし南天の6面は完了できず。 | 
           
          
            ・アストロライナー2の本体完成。 
              | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
             
             | 
           
          
            ・IPSロンドン大会(6月)でアストロライナー2を発表。航空手荷物で持ちこみ機動性を実証。会場ドームで実演。 
              | 
           
          
            | ・4号機をアストロライナー2から、メガスターに改名。恒星数にちなむ | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
      
      
       | 
      
      
       | 
    
    
      | 1999年 | 
      
      
        
          
            | ・恒星原板の改良着手。サンプルサーボの技術を検証 | 
           
          
            | ・プロセス処理装置完成。スピンコータ方式。処理条件を均一化 | 
           
          
            | ・周辺制御装置の製作に着手。 | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
             | 
           
          
             | 
           
          
            | ・日本プラネタリウム協会(JPS)山梨大会で発表。「キロからメガへ、170万個の星空の創造」 | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
      
      
       | 
      
      
       | 
    
    
      | 2000年 | 
      
      
        
          
            | ・AC電源入力ブロック完成。ワールドワイド。力率補正。出力2KVA | 
           
          
            | ・中央制御装置完成。DC電源機能と一体化。太陽系投影機製作開始 | 
           
          
            | ・架台回転装置完成。3軸制御 | 
           
          
            | ・重力シャッター設計開始 | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
            | ・演劇に星空投影で参加。メガスター本体+特殊原板(星数9000.穴径大きく) 劇団「絶対王様」東京グローブ座 | 
           
          
            | ・清里スターフェスティバルに参加。屋外テントでメガスター披露 | 
           
          
            | ・スパイラルホールにて事前投影 | 
           
          
            ・青山スパイラルにてメガスター国内初公開 
              | 
           
        
       
       | 
      
      
       | 
      
      
       | 
    
    
      | 2001年 | 
      
      
        
          
            | ・ある依頼案件で大型ドームでの投影可能性を検討。メタルハライドランプで光量確保は可能と見こむ。 | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
            ・テレビ朝日「ニュースステーション」出演。スタジオにドーム設営。高感度カメラ生放送 久米キャスターら招き実演 
              | 
           
          
            | ・石川県根上町 ねあがり七夕サミット上映。基調公演「六畳間で生まれた170万個の星」 | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
      
      
       | 
      
      
       | 
    
    
      | 2002年 | 
      
      
        
          
            | ・20メートルドーム対応改造開始。メガスターをベースに。星は動かせず | 
           
          
            | ・20メートルドームでの初テスト。光源の電子安定器の破損トラブル。 | 
           
          
            | ・ブライトスター&またたき投影装置完成。追加取付 | 
           
          
            | メガスターII原理設計。実現性を確認、高圧放電系ランプ採用と、超増光技術の技術検証 | 
           
          
            | ・鷲巣氏(リブラ)考案による満天鏡ベースにした全天投影装置、リアルタイムCG描画ソフトver1.0開発。3次元自在飛行、映像描画 | 
           
          
            | ・自作3次元CGによる、オーロラと降雪のCG映像開発。磁場シミュレータと多重関数によるオーロラモデリングと3次元表示、力学モデルによる降雪シミュレータ | 
           
          
            | メガスターII本体設計完了、一部組立開始 | 
           
          
            | メガスターII向け、高精度レーザー描画装置「UMP」およびモニタリングエッチングマシン開発。タクトタイム、最密面で25msを切る) | 
           
          
             | 
           
        
       
       | 
      
      
        
          
            | ・J-WAVE「スローライフギャラリー」にて公開。4/1-5/6 渋谷東急文化会館8Fドームにて。動員三万人超。 | 
           
          
            ・フジテレビジョンにメガスター貸出 
            「特ダネ」出演 | 
           
          
            | ・恵比寿会議室にて、メガスター有志内覧会実施(7/7) | 
           
          
            日本科学未来館にて、メガスター公開 
            デジタル映像との連携「2021年火星への旅」、メガスター初の自主公演 | 
           
          
            | ・次世代プラネタリウム装置「メガスターII」開発を発表。恒星数350万個、光出力20倍、大型ドーム対応 | 
           
          
            | ・実践女子短期大学にて、メガスター公開。学生自主企画とナレーション | 
           
          
            | ・米ペニーピアス女史の瞑想企画とのコラボレーション投影。国際文化会館にて | 
           
          
            ・日本科学未来館にてメガスター公開。 
            「星空のおくりもの」 クリスマス企画。立体音響、デジタル映像とのコラボレーション | 
           
        
       
       | 
      
      
       | 
      
      
       |